2025年11月17日に名古屋証券取引所(名証)ネクスト市場へ上場するハンワホームズ株式会社(証券コード:275A)のIPO情報をまとめました。
一見すると地味な地方上場銘柄に見えますが、実は「TOKYO PRO Marketからの鞍替え」であり、「大和ハウス工業が大株主」という注目ポイントを持つ、隠れた変革企業です。
本記事では、ハンワホームズの事業内容、業績推移、そして投資家が最も気になるIPOの評価(初値予想につながる強材料・弱材料)について、詳細に分析します。

ハンワホームズのIPO基本情報(ブックビルディング日程・価格)
まずは、IPOのスケジュールと基本スペックを確認しましょう。小規模な上場であり、需給は引き締まりやすい傾向にあります。
| 項目 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| 銘柄名 | ハンワホームズ | |
| 証券コード | 275A | |
| 上場市場 | 名証ネクスト | 一般投資家も売買可能な市場へ鞍替え |
| 上場日 | 2025年11月17日(月) | |
| BB期間 | 10月30日(木)~11月6日(木) | ブックビルディング期間 |
| 想定価格 | 270円 | 低位株 |
| 仮条件 | 250円 ~ 270円 | |
| 公開株数 | 合計 437,000株 | 公募38万株、売出5.7万株(OA含む) |
| 吸収金額 | 約1.18億円 | 非常に小型で軽量感あり |
| 時価総額 | 約6.4億円 | 公開価格270円ベース |
| 主幹事 | フィリップ証券 |
どんな会社?ハンワホームズの事業内容と成長戦略
ハンワホームズは、大阪府泉南市を拠点とする企業で、主に2つの事業を展開しています。
1. 空間創造事業(建設業)
創業以来のコア事業です。エクステリア(外構)工事を中心に、最近ではプール施工やトレーラー型サウナの設置など、ユニークな屋外空間作りを手掛けています。
2. DEPOS事業(EC・小売卸売)
現在の成長ドライバーです。自社サイトやモールでのEC販売に加え、オリジナル商品の企画・開発も行っています。単なる仕入販売ではなくメーカー機能を持っている点が強みです。
【重要】今後の成長戦略:Park-PFIへの進出
今回のIPOで最も注目すべきは、同社が単なる建設・EC企業から脱皮しようとしている点です。
- Park-PFI事業への本格参入:「りんくう公園(中地区)」の整備・管理運営事業者に選定されています。
- IPOの目的:調達資金(約9,451万円)は、このPark-PFI事業を行うための新会社設立と初期投資に全額充当されます。
これにより、長期安定収益が見込めるデベロッパー的なビジネスモデルへの転換を図っています。
業績推移とバリュエーション評価

投資判断において意見が分かれるのが、同社の業績評価です。「過去」を見るか「未来」を見るかで、割高・割安の判断が大きく異なります。
V字回復の業績トレンド
| 決算期 | 売上高 | 経常利益 | 当期純利益 | EPS(1株利益) | 状態 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024年2月期 | 16.2億円 | △73百万円 | △49百万円 | - | 赤字 |
| 2025年2月期 | 18.6億円 | 17百万円 | 12百万円 | 6.09円 | 黒字転換 |
| 2026年2月期(予) | 22.8億円 | 113百万円 | 75百万円 | 37.50円 | 急成長予想 |
- 前期実績で見ると割高:2025年2月期のEPS(約6円)を基準にすると、PERは約44倍となり、割高感があります。
- 今期予想で見ると割安:会社予想の2026年2月期EPS(約37.5円)を基準にすると、PERは約7.2倍まで低下し、割安水準となります。
第2四半期時点ですでに経常利益95百万円(進捗率84%)を達成していることから、今期の急成長予想は実現可能性が高いと言えます。
ハンワホームズIPOの投資評価まとめ
![ハンワホームズ [275A] IPO](https://melihat.jp/wp-content/uploads/2025/11/hq720.jpg)
強材料(プラス要因)
- 超小型IPO:吸収金額が約1.2億円と極めて小さく、需給が逼迫しやすい。
- 割安な予想PER:今期の業績急回復を前提とすれば、PER7倍台は魅力的。
- 大株主の信頼性:業界最大手の大和ハウス工業が10.8%を出資しており、強力な後ろ盾となっている。
- 低位株:想定価格が270円と買いやすく、個人投資家の資金が入りやすい。
弱材料(マイナス要因)
- 市場の流動性懸念:名証ネクスト単独上場のため、普段の売買代金が少なくなりがち(売りたい時に売れないリスク)。
- 配当なし:成長投資優先のため、当面は無配の方針。
結論:どんな投資家向けか?
ハンワホームズは、「流動性リスクを許容でき、PFI事業による数年後の企業変貌を期待できる中長期投資家」向けの銘柄と言えます。短期的な初値高騰狙いも可能ですが、上場後のボラティリティ(価格変動)には十分な注意が必要です。
※本記事は情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。投資の最終決定はご自身の判断で行ってください。